
江戸時代後期からニシン漁で栄えた北海道岩内町の漁師や鮮魚店の家庭で食べられてきた、糠にしんのお茶漬けです!
その中でも、糠にしんは、新鮮なニシンを糠と塩で熟成させた保存食でその塩気が食欲をそそることから、漁師たちのスタミナ源としても古くから地元で親しまれてきたものです。
こうした知られていない美味しさを世に広めたい、そして町の知名度の向上にもつなげたいという思いから、漁師や鮮魚店の家庭でお茶漬けとしても親しまれてきた味を、明治時代の岩内に実在した漁師の名を取って「伝統の漁師めし・岩内鰊和次郎」として商品化しました。

岩内港の風景
動画で分かる伝統の漁師めし!
岩内町の「伝統の漁師めし」の魅力とは!?
1.お手軽簡単調理!
すでに調理済の商品で、アルミパウチの中に糠ニシンの切り身と昆布などの具材、そして出汁が一緒に入っているので、そのまま袋からご飯の上にあけてお湯を注ぐだけで、本格的な漁師の味を家庭で手軽に楽しむことができます。
2.小骨が気にならない!
ニシンといえば、小骨が多いイメージを持たれている方も多いと思いますが、高圧釜で小骨が柔らかくなるまで調理しているので、まったく気にすることなく召し上がることができます。
3.贈答品にも喜ばれる!
パッケージには、北海道の日本海沿岸の漁師町が江戸時代からたどってきた歴史も書いているので、パッケージを読むだけで北海道の深い漁師町の風土に触れることができます。
4.常温で長期保存可能!
レトルト加工済の食品なので、常温で約1年間の長期保存が可能です。ご家庭にストックしておいて、ここぞという時に「伝統の漁師めし」を楽しむことも可能です!
※通信販売の価格は、それぞれ個別に送料込みの金額となっておりますので、贈答やイベントなどで多くご注文される場合は、ご相談ください。
「お茶漬けだけ」じゃない!充実の裏レシピも

炊き込みご飯にした伝統の漁師めし
これまでご購入いただいたお客様からは、
・「お酒のおつまみとしてそのまま食べてもおいしかった!」
・「2合焚きの炊き込みご飯として食べてもおいしかった!」
などの声もいただいたことから、裏レシピ集を作りました。
お茶漬けだけではない、さまざまな方法で「伝統の漁師めし」を楽しむことができます!
通信販売でお求めいただけます!
下記、ボタンのリンクから通信販売でお求めいただけます。クレジットカード決済にも対応!
1箱(2人前)×2箱セット、1,750円(送料・消費税込み)が、まずはお求めしやすいです!